特別企画
アカデミー・フィルム・アーカイブ・
映画コレクション
アメリカのアカデミー・フィルム・アーカイブが所蔵するアカデミー賞受賞作、日本人監督作、先進的な実験映画など幅広い貴重な作品を上映。
会期:2月1日(水)~26日(日)※休館日・休映日除く
観覧料:600円(大人) 500円(大学生・高校生) 400円(中学生・小学生)
主催:アカデミー・フィルム・アーカイブ 国立映画アーカイブ 福岡市総合図書館 映像ホール・シネラ実行委員会

※定員制。各回入替制。
※チケットはすべて当日券。前売り券はありません。(チケットの販売は上映の1時間前からです。)
※障がい者の方及び福岡市在住の65歳以上の方は300円。(手帳や保険証などの原本の提示が必要です。)
※「わたすクラブ」会員の方は300円。(会員証の原本の提示が必要です。)
アカデミー・フィルム・アーカイブ・映画コレクション
Film Treasures from the Academy Film Archive
アカデミー・フィルム・アーカイブは、アカデミー賞で知られる米国映画芸術科学アカデミーの映画保存機関として、1991年に正式に発足した比較的新しいアーカイブです。しかし、その歴史は、映画芸術科学アカデミーが1929年より開始した映画の収集にさかのぼることができます。以降、アカデミー賞受賞作・ノミネート作品といった名作から、先鋭的な実験映画、映画の予告篇、メイキング、ホームムービーなどに至るまで、外国映画もふくめ現在23万点ものフィルムを収集・保存し、復元も積極的に行っています。受賞・ノミネート作品の中でも、とくに記録映画や短篇アニメーションの保存に注力している点も特徴です。また、映画監督やスタッフ、俳優から、映画研究者に至るまで、多くの映画人からフィルムや製作資料などの寄贈を受けており、アカデミー賞関連作品以外にも極めて多種多様なコレクションを形成しています。これらの所蔵作は同じく映画芸術科学アカデミーの機関で、2021年9月に開館したアカデミー映画博物館などの多くの施設で上映されており、まさにハリウッドの中心地で映画遺産を守り、歴史を後世に伝える役割を果たしています。
今回の「アカデミー・フィルム・アーカイブ 映画コレクション」は、同館のコレクションや近年の復元の成果などを紹介する試みです。日本人監督作を含むアカデミー賞受賞作や、同館の大きな特色のひとつとなっている、バーバラ・ハマーなどの実験映画の復元作など、幅広く上映します。また、現存が初めて確認された日本映画の貴重な断片を含む『日本の映画作り』(1935)といった日本とつながりの深い映画も上映いたします。すべての映画ファンにとって必見の特集となっておりますので、みなさまのご来館を心よりお待ちしております。
アンニー可愛や Little Annie Rooney
監督:ウィリアム・ボーディン
出演:ウィリアム・ヘインズ、ウォルター・ジェームズ

|
|
2月2日(木)14:00
2月9日(木)11:00
2月12日(日)11:00
1925年/デジタル/染色版/96分/アメリカ/日本語字幕付き
|
映画芸術科学アカデミーの創立メンバーの一人である伝説的な女優メアリー・ピックフォードが製作に原案、主演まで務めた完成度の高いサイレント・コメディ。当時33歳のピックフォード扮するお転婆娘アンニーが、NYの貧民窟に息づく浮浪児たちの力を借りて、警察官の父を殺した真犯人を追う。映画保存のパイオニアでもあったピックフォードの残した可燃性染色ポジ(米国議会図書館蔵)をもとに、アカデミー・フィルム・アーカイブ(AFA)が2014年に復元し、アンディ・グラッドバック氏作曲の音楽を収録したDCPでの上映。
2月3日(金)11:00
2月11日(土)14:00
ブラック・アンド・タン Black and Tan
監督・脚本: ダドリー・マーフィー 出演:デューク・エリントン、コットン・クラブ・オーケストラ
1929年/デジタル/モノクロ/19分/アメリカ/日本語字幕付き
『バレエ・メカニック』(1923-24)でフェルナン・レジェと共作したダドリー・マーフィーがハーレム・ルネサンス期におけるキャバレーのジャズピアニストと踊り子の日々を描く。デューク・エリントンの映画初出演作でもある。AFAによるブラック・シネマのプロジェクトを通じて近年復元された。
草原のハーレム Harlem on the Prairie
監督:サム・ニューフィールド
出演:ハーバート・ジェフリー(ハーブ・ジェフェリーズ)、
マンタン・モアランド
1937年/デジタル/モノクロ/59分/アメリカ/日本語字幕付き
|
|

|
旅回りの父娘一座はかつて父が盗んで隠した金塊を巡って無法者たちに襲撃され、娘が誘拐されてしまう。流れ者のカーボーイを演じるジャズ歌手のハーブ・ジェフェリーズが初めて映画に出演し、オール・ブラック・キャストで制作された西部劇ミュージカル。ジム・クロウ法下のアメリカにおいて黒人専用劇場で上映することを目的に制作された人種映画(レイスフィルム)である。俳優のジャンカルロ・エスポジートとローレンス・フィッシュバーンがAFAへ寄贈したコレクションの16mmプリントをもとに復元された。
青空恋をのせて Cock of the Air
監督:トム・バッキンガム
出演:チェスター・モリス、ビリー・ダヴ

|
|
2月2日(木)11:00
2月11日(土)11:00
2月16日(木)14:00
1932年/デジタル/モノクロ/86分/アメリカ/日本語字幕付き
|
ハワード・ヒューズ製作による「航空恋愛コメディ」ともいうべき作品。魅惑的な歌手リリー(ダヴ)は「女たらし」と有名なパイロット(モリス)に狙いを定める。映画業界の自主検閲規則であるプロダクション・コード運用初期に、撮影済みのきわどいセリフやシーンを削って公開された。ヒューズの遺品からマスターポジが発掘されたが切除された音声はなく、AFAは声優を起用して切除箇所を新たに録音しなおすというチャレンジングな手法で本作を甦らせた。 ※当時削除された箇所にはハサミのマークがでます。
2月24日(金)14:00
2月26日(日)11:00
日本の映画作り Movie Making in Japan: A Screen Snap-shot
1935年/デジタル/モノクロ/28分/日本:J.O.スタヂオ アカデミーの要請を受け、J.O.スタヂオの大澤善夫が日本の映画産業の状況を紹介するために送付したスタジオ各社のトーキー映画抜粋集。1997年にAFAのマイケル・フレンド所長(当時)から全3巻のうち1巻目のみを受贈していたが、このたび同館で新たに発掘された2-3巻目において、1935年に製作された『剣雲薩摩歌』(池田富保)、『なみだの母』(永富映次郎)、『海國大日本』(阿部豊)の断片の現存が初めて確認された。同時期にアカデミー側に送付された『弱虫珍選組』(1935、市川崑)とともに AFAが DCP化し、約90年ぶりに里帰りを果たした。
AFAホームムービー集
デジタル/モノクロ・カラー/20分/アメリカ/日本語字幕付き ハリウッド映画史に偉大な足跡を残した映画人の華やかな私生活や撮影時の舞台裏などを捉えた貴重なホームムービー集。
上映後にAFAのジョセフ・リンドナー氏による講演映像(約30分)があります。
孔雀夫人 Dodsworth
監督:ウィリアム・ワイラー 出演:ウォルター・ヒューストン、ルース・チャタートン

|
|
2月4日(土)14:00
2月22日(水)14:00
1936年/デジタル/モノクロ/101分/アメリカ/日本語字幕付き
Images Courtesy of Park Circus/Samuel Goldwyn Jr. Trust
|
実業家のドッズワース(ヒューストン)は引退後、第二の人生を求めて妻(チャタートン)とヨーロッパへ旅立つが…。ワイラー、ゴールドウィンのコンビによる第4作。プロダクション・コードすれすれの大胆な題材が、緩急を効かせた演出で繊細に表現される。アカデミー賞常連のリチャード・デイは本作で2度目の室内装置賞(現在の美術賞)を受賞した。2019年にAFAとFFにより共同復元された版を上映。 協力:コスミック出版 第9回アカデミー賞 室内装置賞
羅生門 Dear Salmah
監督・脚本:黒澤明 出演:三船敏郎、京マチ子

|
|
2月16日(木)11:00
2月19日(日)14:00
2月25日(土)11:00
1950年/35ミリ/モノクロ/88分/日本:大映京都
|
三人の男女の食い違う証言を軸にした緻密なシナリオや、宮川一夫によるモノクローム撮影の美などの芸術性が認められ、1951年のヴェネツィア国際映画祭金獅子賞とアカデミー名誉賞(現在の国際長編映画賞)の受賞を通じて、日本映画の国際的評価を高めた一篇。黒澤の没後10年を機に作製されたデジタル復元版は、公開時の白黒映画の繊細な表現力を見事に引き出して、2010年に全米映画批評家協会の映画遺産賞を受賞した。 第24回アカデミー賞 名誉賞
荒馬と女 The Misfits
監督:ジョン・ヒューストン 出演:クラーク・ゲーブル、マリリン・モンロー

|
|
2月1日(水)14:00
2月12日(日)14:00
2月25日(土)14:00
1961年/デジタル/モノクロ/125分/アメリカ/日本語字幕付き
©️1961 Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc. All Rights Reserved.
|
離婚のためにネバダ州リノを訪れたロズリン(モンロー)は、カウボーイのゲイ(ケーブル)と知り合い、旅に出る。アーサー・ミラーが自身の短篇を自ら脚色。終盤の野馬狩りのシーンでは、広大な砂漠を舞台に、価値観の違いゆえに互いを傷つけあう関係の残酷さが痛ましく描かれる。クラーク・ケーブル、マリリン・モンローともに本作が遺作となった。AFAとフィルム・ファウンデーション(FF)によって復元された版を上映。
ジェイソンの肖像 Portrait of Jason
監督・声の出演:シャーリー・クラーク 出演:ジェイソン・L・ホリデイ(声の出演)カール・リー

|
|
2月3日(金)14:00
2月18日(土)11:00
1967年/デジタル/モノクロ/110分/アメリカ/日本語字幕付き
©️2014 Milestone Films
|
アフリカ系アメリカ人ゲイ男性が自身の人生について、アルコールと麻薬で酩酊しつつも独白し続ける姿を実験映画の代表的監督のひとりであるシャーリー・クラークがシネマ・ヴェリテへの返答として制作した作品。撮影行為を前景化させながら12時間連続して被写体を捉える冷徹なキャメラによって現実と虚構が曖昧になる。AFAとマイルストーン・フィルムなどによる共同復元版での上映。
きゅうり畑のかかし Scarecrow in a Garden of Cucumbers
監督:ロバート・J・カプラン 出演:ホリー・ウッドローン、タリー・ブラウン

|
|
2月4日(土)11:00
2月10日(金)14:00
2月18日(土)14:00
1972年/デジタル/カラー/82分/アメリカ/日本語字幕付き
|
NYへ上京した主人公が女優になる夢を叶えるため奔走する姿をミュージカル調に描く。ルー・リードの「ワイルド・サイドを歩け」の歌詞冒頭に登場するホリーことホリー・ウッドローンとタリー・ブラウンという当時のNYアンダーグラウンドシーンを代表する二人の溢れる魅力が存分に発揮され、ゲリラ撮影でおさめられた NYの風景は70年代初頭の空気が凝縮されている。失われたと思われていた本作のネガフィルムが DuArtフィルム&ビデオラボ閉鎖の際に発見され、AFAの手がけた復元により鮮やかに甦った。
2月5日(日)11:00
2月15日(水)14:00
バーバラ・ハマー初期作品集(計86分)
1968年から制作をはじめ、様々な手法やメディアを用いながらクィア映画の地平を切り拓いたバーバラ・ハマーによる70年代から80年代初頭にかけての初期作品集。同時代の女性解放運動に触発されながら、『シスターズ!』、『月経』、『スーパーダイク』、『ダブル・ストレングス』などでは実験的な手法を用いてスクリーンに不在であったレズビアンの性/生の表象を模索する一方、『ジェーン・ブラッケージ』や『オーディエンス』では80年代以降に続く周縁化された歴史を再構築するためのドキュメンタリー的試行が垣間見える。AFAとエレクトロニック・アーツ・インターミックスが中心となって復元が行われた。
シスターズ! Sisters!
監督・撮影・編集・解説:バーバラ・ハマー
1973年/デジタル/カラー/8分/アメリカ/日本語字幕付き
©️Courtesy of the Estate of Barbara Hammer, New York and Electronic Arts Intermix (EAI), New York.
|
|

|
月経 Menses
監督・脚本・撮影・編集:バーバラ・ハマー
1974年/デジタル/カラー/3分/アメリカ/日本語字幕付き
ジェーン・ブラッケージ Jane Brakhage
監督・撮影・編集:バーバラ・ハマー
出演:ジェーン・ブラッケージ
1974年/デジタル/モノクロ/10分/アメリカ/日本語字幕付き
©️Courtesy of the Estate of Barbara Hammer, New York and Electronic Arts Intermix (EAI), New York.
|
|

|
スーパーダイク Superdyke
監督・撮影・編集:バーバラ・ハマー 音楽:マーガレット・ムーア
1975年/デジタル/カラー/17分/アメリカ/日本語字幕付き
ダブル・ストレングス Double Strength
監督・撮影・編集:バーバラ・ハマー 出演:テリー・センドグラフ
1978年/デジタル/カラー/15分/アメリカ/日本語字幕付き
オーディエンス Audience
監督・撮影・編集:バーバラ・ハマー
1982年/デジタル/モノクロ/33分/アメリカ/日本語字幕付き
©️Courtesy of the Estate of Barbara Hammer, New York and Electronic Arts Intermix (EAI), New York.
|
|

|
2月9日(木)14:00
2月23日(木)11:00
アニメーション短篇集(計61分)
個人作家やイギリス老舗アニメーションスタジオ、アードマン制作による作品、加藤久仁生による『つみきのいえ』など、個性豊かなアカデミー短篇アニメーション賞ノミネート作及び受賞作を紹介する短篇集。フィルムに絵を直接描きこむダイレクトアニメーションの手法で制作された『キック・ミー』や映画と絵画を融合させたようなクレイアニメの手法を用いて20世紀の美術史を辿る『階段を降りるモナ・リザ』、変調された歌声に合わせて手書きによる男の顔が悪夢的に変形していく『ユア・フェイス』はAFAによって近年復元された。
キック・ミー Kick Me
監督:ロバート・スウァーズ
1975年/デジタル/カラー/8分/アメリカ/日本語字幕付き
©️MCMLXXV by Robert Swarthe
|
|

|
ユア・フェイス Your Face
監督・脚本:ビル・プリンプトン
1987年/デジタル/カラー/3分/アメリカ/日本語字幕付き
©️1987 Bill Plympton
|
|

|
階段を降りるモナ・リザ
Mona Lisa Descending a Staircase
監督:ジョアン・C・グラッツ
1992年/デジタル/カラー/7分/アメリカ
第65回アカデミー賞 短篇アニメーション賞
©️1991 JOAN C. GRATZ, Portland,Oregon U.S.A.
|
|

|
ウォレスとグルミット、危機一髪!
A Close Shave
監督・脚本:ニック・パーク
1995年/デジタル/カラー/31分/イギリス/日本語字幕付き
第68回アカデミー賞 短篇アニメーション賞
|
|

|
つみきのいえ La maison en petits cubes
監督:加藤久仁生
2008年/デジタル/カラー/12分/日本:ロボット
第81回アカデミー賞 短篇アニメーション賞
©️ROBOT
|
|

|
狼男アメリカン An American Werewolf in London
監督・脚本:ジョン・ランディス 出演:デヴィッド・ノートン、ジェニー・アガター

|
|
2月17日(金)14:00
2月19日(日)11:00
2月26日(日)14:00
1981年/35ミリ/カラー/97分/イギリス=アメリカ/日本語字幕付き
Images Courtesy of Park Circus / Universal
|
イギリスを旅するアメリカ人のデヴィッド(ノートン)とジャック(ダン)。満月の夜、2人は大きな獣に襲われるが…。血なまぐさい襲撃が催す恐怖と、狼男になり果てた男の苦悩を、ユーモアを絡めて描いた異色作。光学的効果を使わず狼男への変身を演出したいというランディスの要望に応え、リック・ベイカーは身体に起こる変形を特殊メイクでリアルかつ精巧に表現し、この年に創設されたアカデミー賞メイクアップ賞を受賞した。 第54回アカデミー賞 メイクアップ賞
グレゴリオ・コルテスのバラッド The Ballad of Gregorio Cortez
監督・脚本:ロバート・M・ヤング 出演:ジェームズ・ギャモン、トム・バウアー

|
|
2月5日(日)14:00
2月24日(金)11:00
1982年/デジタル/カラー/106分/アメリカ/日本語字幕付き
Studiocanal
|
1901年にテキサスで起きた実際の事件がモチーフ。無実の容疑で尋問され、保安官を撃ったメキシコ系アメリカ人のグレゴリオ(オルモス)は逃避行を繰り広げる。製作者のモクテスマ・エスパルザと主演のオルモスは、メキシコ系アメリカ人の繊細な描写に定評のあったヤングを起用。西部劇のフォーマットを用いてメキシコ系移民の英雄譚を映画で受け継いだ。AFAによる2016年の復元版での上映。
クイーン・オブ・ダイヤモンド Queen of Diamonds
監督・脚本・撮影:ニナ・メンケス 出演:ティンカ・メンケス、エメルダ・T・ビーチ

|
|
2月8日(水)14:00
2月17日(金)11:00
1991年/デジタル/カラー/76分/アメリカ/日本語字幕付き
©️Arbelos Films
|
従来のハリウッド映画が内包する権力構造や女性の描かれ方に対する批判的視座のもとにインディペンデントで映画制作を続けるニナ・メンケスの代表作。他の彼女の作品でも重要な役割を果たす実妹のティンカ・メンケスが主演し、ラスベガスでディーラーをしながら砂漠の町で生きる女性の日常を描いている。1991年のサンダンス映画祭において女性監督による長篇作品として初めてドラマ部門で上映され、高い評価を得た。
2月10日(金)11:00
2月23日(木)14:00
ザ・パーソナルズ 黄昏のロマンス The Personals:Improvisations on Romance in the Golden Years

|
|
監督・編集:伊比恵子
出演:グロリア・ボブロフスキー、エイブラム・カルデロン
1998年/デジタル/カラー/37分/アメリカ/日本語字幕付き
©️Courtesy Icarus Films |
マンハッタンのコミュニティセンターで、演劇に熱中するユダヤ系の高齢者たちの姿を捉えた記録映画。高齢となっても人生に楽しみを見出す人々の想いが率直に語られる。NY大学の卒業制作で作られた長篇をもとに製作され、アカデミー短編ドキュメンタリー映画賞を受賞。伊比恵子は日本人女性監督として初のオスカーを手にした。 第71回 アカデミー賞 短篇ドキュメンタリー賞
予備選挙 Primary

|
|
製作・脚本・編集主任:ロバート・ドリュー
解説:ジョセフ・ジュリアン
1960年/デジタル/モノクロ/53分/アメリカ/日本語字幕付き
©️Courtesy of Drew Associates
|
1960年のアメリカ大統領選挙に向け、民主党の候補者指名を争うジョン・F・ケネディとヒューバート・H・ハンフリーの対決を追う。新たな報道の形を模索していたドリューとリーコックを中心に企画され、より機動性の高い手持ちキャメラなどの開発も行われた。メイズルスやペネベイカーも参加し、記録映画の潮流「ダイレクトシネマ」のアメリカにおける発火点となった記念碑的作品。
上映スケジュール
ページの先頭へ |