通常上映
伝説の8ミリ映画作家
中山太郎傑作選
総合図書館収蔵の8ミリ映画の特集 |
会期:令和5年12月3日(日)
観覧料:500円(大人)400円(大学生・高校生)300円(中学生・小学生)
※定員制。各回入替制。
※チケットはすべて当日券。前売り券はありません。(チケットの販売は上映の1時間前からです。)
※障がい者の方、その介護者(1人)は無料。福岡市在住の65歳以上の方は250円。(手帳や保険証などの原本の提示が必要です。)
※「わたすクラブ」会員の方は250円。(会員証の原本の提示が必要です。)
中山太郎 Taro Nakayama
|
|

|
1917年生まれ、福岡県出身。33年ごろより父親所有のパテ⁼ベビー撮影機でホーム・ムービーを撮り始める。41年、九州医学専門学校を卒業、軍医として入隊。51年、福岡市内に内科医院を開業。52年、進駐軍から8ミリ機材を買い受け、医業の傍ら本格的に小型映画製作に取り組むこととなる。50年代から60年代にかけて、様々なジャンルの作品を自主制作する。また8ミリ映画製作の指導者としても活躍。1960年、映画「仔熊物語」でカンヌ国際小型映画コンクール・グランプリを受賞。1962年、映画「旅役者」でカンヌ国際小型映画コンクール・銀賞を受賞。70年代以降は九州大学医学部や福岡県教育委員会等から委託を受け16ミリの記録映画を多く手がけた。85年、福岡市文化賞受賞。92年、死去。
|
プログラム1

|
|
離島の人々
1952年 デジタル カラー 21分
|

|
|
博多人形
1952年 デジタル カラー 24分
|

|
|
仔熊物語
1955年 デジタル カラー 23分 |

|
|
旅役者
1958年 デジタル カラー 30分 |
プログラム2

|
|
煙の見える海
1953年 デジタル カラー 16分 |

|
|
秋晴れの日に
1955年 デジタル モノクロ 14分 |

|
|
こころ
1958年 デジタル モノクロ 16分 |

|
|
遠い声
1966年 デジタル カラー 19分 |

|
|
白い道
1967年 デジタル カラー 19分 |
上映スケジュール
ページの先頭へ |